2018年3月16日
鴻上尚史さんと、ハンバート ハンバートと、春のラジオ
ニッポン放送の「オールナイトニッポン」が50周年を記念して、「オールナイトニッポンPremium」をオンエア中。
過去にオールナイトニッポンをレギュラーで担当していた人気パーソナリティが、真夜中ではなく、平日の午後7時から8時50分まで、 期間限定で復活という企画。敬愛する鴻上尚史さんが火曜日の放送を担当中(鴻上さんの放送は3月20日を残すのみ)。
久しぶりに聴くラジオの鴻上さんは、年齢を重ね、落ち着いたトークを展開するのかと思いきや、気持ち良く(それ以上に)くつがえされました。 かなり早口。高速回転で、テンション高い!(ピストン西沢さん?)
トトトトトと繰り出される軽快なトークも変わらず可笑しいのですが、鴻上さんの選曲がまた、いいです。鴻上さんが演出した芝居で流れる曲が昔から好きでした。
3月13日の放送では最後に、ハンバート ハンバートの「おなじ話」という曲が流れました。2005年に発表された曲のようです。
この詩は、聴く人によって、いろんな受け取り方がされているようです。
想像がはいりこむ隙のない、その言葉通りの、まるで額面通りのストレートな歌詞が近ごろ増えているなぁと感じていたので、この歌の完結していない世界に感動してしまった。
だから、何度でも聴いてしまう。答えを見つけようとするみたいに。そして聴くたび、感じ方が変わっていく。大切な人と過ごす(過ごした)日常の時間が浮かんで、胸がつまるような気持ちになることも。
この歌(世界)をつくったお二人(ご夫婦のようです)にも感動しました。この歌を聴くことができてよかったです。
鴻上さんは真夜中のラジオでいつも、「いい夢を見るんだよ」と番組を終わっていました。真夜中に聴く、この響きも好きでした。「オールナイトニッポンPremium」が終わるのは、まだ夜の9時前。眠るにはちょっと早い時間ですが、変わらずその言葉で番組の幕を引いてくれて、これまたグッときました。
自分で立ち続けて、走り続けて、ちっとも重たくなっていない鴻上さんを確認した春先の夜。
〔radiko だとタイムフリー機能を使って、リアルタイム外でも聴くこともできます〕
2018年2月21日
冬のアスリートとロッカー
このところ立て続けに、ミュージシャン・浅井健一さんの声をラジオで聴くことができて、幸運。
浅井さんはいつも余計なこと・適当なことは語らない。格好つけたりもしない。そこが(そこも)とてもチャーミング。
2月17日の朝、ラジオ・ドーナツ(J-WAVE )で、番組の最後、ナビゲーターの渡辺祐さんに「これからどういうミュージシャンでいたいですか?」と問われた浅井さん。
突然の質問に、う〜ん。と、一呼吸置いて……。
「どういうふうにありたいだとかは、考えたことないですね。なんか。すごい いい曲を作りたい。それですね。で、すごい いいライブをやりたいっていう、それだけかもしれないですね」
シンプルで美しい言葉に感動してしまった。
冬のオリンピックで、スノーボード男子ハーフパイプに出場していた平野歩夢(あゆむ)さんも、よけいなこと・適当なことを話さない自然な受け答えが、滑りとともに魅力的。4年前のソチオリンピックで初めて見たときから、ファンになりました。
2月14日、決勝の日。改心の演技を終えたあと、たいていのスノーボーダーは力強くガッツポーズしているなか、平野さんは片手をあげてパフパフ、手袋が動いている。その力みのなさ、憧れます。
2月17日、フィギュアスケート男子の羽生結弦さんはフリーの演技を終えたあと、シャウトしていてロッカーのようでした。
お三方とも、冬の空気のように綺麗。
2018年1月23日
いいなと思ったときは届けよう
先月、嬉しいメールが届きました。
昨年、『たのしい授業』2017年3月号(仮説社)で、私の書いたおすすめの写真集の紹介文が掲載されたのですが。そのとき編集部宛に届いた感想を編集者の方が送ってきてくださったのです。
(そのとき掲載された原稿は、もくれん本棚のこちらに再録しています)
編集の方から原稿の掲載の連絡をいただいたときは、嬉しかったです。
同時に、自分ではこの本のことをよくわかっているけれど、この本を知らない人に伝わる文章になっているのかな? 人に読んでもらう文章を書くのってむずかしいなと改めて感じる機会にもなりました。
ところが、素敵な感想をたくさんいただいて、「この本を読んでみたい」と思ってくださった方や、何か感じてくださった方がいらっしゃったことがわかって、よかった~~~。と、スコーンと晴れ晴れした気持ちになりました。
「まるでその写真集のページをめくって読んで(見て)いるようでした」「写真を見ていないのに,その様子がありありと浮かんできて、とても不思議な気持ちになりました」と書いてくださった方も。
原稿が掲載されたのが3月。メールをいただいたのが仕事納めも間近な12月下旬のこと。思いがけないプレゼントをいただいたような気持ちになりました。
人に喜ばれるものを作りたいと毎日思って仕事していますが、またその気持ちをしっかり持ちました。
いいと思ったことは人に伝えよう(そうしてきているつもりだけど)と、くっきり感じた出来事でした。
2018年1月16日
windows もいいじゃないか
パソコンに向かっているときの目の疲れ、首・肩・腕のコリ。
先月から、劇的に少なくなりました。
この変化をもたらしてくれたのは、ジャカジャカジャカ……
マウスです。マウスをチェンジしたのです。
イラストを描くときいつも使っている、ペンタブレット。
イラスト以外でもパソコンを使うときは、そのままペンタブレットを使ってました。
しかし、ちょっとした腕の高さ(位置)の関係で力が入るのか、首・肩・腕がコリやすいと日ごとに気になっていたんです。キッチンタイマーをセットして、10分ごとに立ち上がるようにしているにもかかわらず、です。
ところが先月、夫に「windowsのマウス、いいよ。だまされたと思って使ってごらん」と勧められ、使っていなかったものを差し出してくれたので、ひょいと使い始めました。
イラストの作業以外で使い始めると……その場でクルクル画面を移動できるスクロールホイールが軽やかで、まことに快適。
ペンを持って、スクロールバーをつまんで画面を上下させるのが、じつはけっこう力が入っていたと実感。目の疲れとコリが激減したのです。
Macの光学式マウスはコードレスでスッキリ、デザインよしですが、中に乾電池が入っているぶん、重たい。今までは、デザインのよさで気にならなかったけれど、コードがあっても、マウスは軽い方がいいですね。身体がどんどん正直になってきています。
調べてみると、今は乾電池ではなく、充電式のものもあるみたいですね(私のMac情報は何年か前で止まっていました)。でも、電池の消耗を気にせず使えるコードタイプもいいものだと思います。
Mac以外のパソコンを使いたいと思ったことは未だかつてないのですが。気になるところがないデザインというのは生活を楽しくしてくれるものだと日々感じていますが。
人間工学的にはやさしくないと常々思っていたので、あぁ。泥舟に救いの手が差し伸べられたよう。これで寿命が少し延びたと思います。
2018年1月13日
若宮正子さんを知っていますか?
12月、ぎっくり背中になったとき、寝入りばな、気をまぎらわすためラジオを聴くのが習慣になっていました(ラジオを聴きながら寝るなんて、かなりと久しぶり)。
毎年、12月になると、今年出会ったこと・人・本・場所・味などなど振り返るのですが、こんな年の瀬も近づいたころ、素敵な方を知りました。
12月17日、たまたま聴いた岡田准一さんの「Growing Reed」(J-WAVE)で、その日のゲストだった、若宮正子さん。
「シルバー世代にも楽しめるゲームがない(ほしい)」と、80歳を過ぎてから自らプログラミングを学び、「hinadan(ひな壇)」というiPhoneアプリを作った若宮さん。
ひな壇に、雛人形のアイコンをタップして並べていくゲーム。そう言われてみると、雛人形の位置って正確に覚えていたかな? シンプルだけど楽しそう! 正解すると、鼓の音が響きます。ポーン。
2017年、アップル社が毎年開催している開発者向けのイベントWWDC(世界開発者会議)で、CEOのクックさんから「世界最高齢のプログラマー」として紹介され、話題になった方でもあるとのことでした。
まわりと比べないで、自分のやりたいことをやってきた人が持っている特有の伸びやかさが若宮さんのお話からは伝わってきて、とても素敵でした。
その後、テレビでもお見かけしたけれど、お話同様、お姿も、とってもチャーミングでした。
昨年には 2冊の本が出版されたようです。読むのが楽しみです。
『60歳を過ぎると、人生はどんどんおもしろくなります。』(新潮社、2017)
『明日のために、心にたくさん木を育てましょう』(ぴあ、2017)
2018年1月9日
postscript、引っ越しました
こんにちは。
今年から、「postscript」のページをブログでお届けすることにしました。
思いたったとき、小気味よく発信していきたいと、やる気満々でいます。
さよう、新年や新学期にありがちな心意気。でも、本気でっす。
今年の年賀状のモチーフは、柴犬。
柴犬の顔は正面から見ると起伏があって、けっこう描きがいあります。
亡くなった祖母の顔をスケッチしたときのことを思い出します。
のっぺりした私の顔と違って、起伏があり、描くのが難しかったです。
美しい(可愛らしい)人でした。
年賀状はほかに、こんな土佐犬バージョンも考えていました。
横綱の、あの盛ってる感じがお正月にぴったりかと思い。
こわもてですが、憎めません。
福多き一年でありますように。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
登録:
投稿 (Atom)